十勝自然保護協会 活動速報 › 2025年03月
2025年03月22日
講演会『十勝の国立公園とコケ類 ~風穴と地熱に生きるコケ類について~』のご案内
十勝は大雪山・阿寒摩周・日高山脈襟裳十勝の3つの国立公園に囲まれています。国立公園には風穴や地熱地帯も存在し、そこではコケ類が豊富であったり、特殊な種類の生育が確認され、生物多様性を高めています。講演会では調査等で明らかになった十勝の国立公園のコケ類について、風穴と地熱環境に生きるコケ類を中心に紹介します。
『十勝の国立公園とコケ類 ~風穴と地熱に生きるコケ類について~』
講師:乙幡康之氏(ひがし大雪自然館学芸員)
日時 2025年4月12日(土) 13:30~15:30(13:00開場)
会場 とかちプラザ視聴覚室(帯広市西4条南13丁目1/JR帯広駅南側)
参加費 500円(学生・生徒 無料)
申し込み 不要
主催 十勝自然保護協会
後援 帯広市、帯広市教育委員会
『十勝の国立公園とコケ類 ~風穴と地熱に生きるコケ類について~』
講師:乙幡康之氏(ひがし大雪自然館学芸員)
日時 2025年4月12日(土) 13:30~15:30(13:00開場)
会場 とかちプラザ視聴覚室(帯広市西4条南13丁目1/JR帯広駅南側)
参加費 500円(学生・生徒 無料)
申し込み 不要
主催 十勝自然保護協会
後援 帯広市、帯広市教育委員会
2025年03月04日
講演会「阿寒富士西麓の森の貴重な自然」のご案内
講演会 阿寒富士西麓の森の貴重な自然
前田一歩園財団自然環境保全活動助成報告会を兼ねる
日時:2025年3月29日(土) 13:00開場 13:30~16:30
会場:足寄町 道の駅あしょろ銀河ホール
参加費:500円(学生無料 報告書配布 申し込み不要)
阿寒富士西麓の森はアカエゾマツを主体とした森林で、林床は蘚苔類で覆いつくされた美しい景観を持つ。玄武岩質溶岩が形成する凹地には多数の風穴が見られ夏季でも地温が0℃に近く、低温湿潤な環境に依存した特殊な植生や蘚苔類が広がる。2024年4月から風穴・風穴植生・蘚苔類を調査した。結果を報告する。
講師
・風穴について
清水長正氏(早稲田大学人間科学部非常勤講師/地形学)
・風穴植生について
指村奈穂子氏(日本自然環境専門学校講師/植物学)
・蘚苔類について
乙幡康之氏(ひがし大雪自然館学芸員/自然地理学・地形学・植物地理学)
主催;十勝自然保護協会
後援:足寄町教育委員会
前田一歩園財団自然環境保全活動助成報告会を兼ねる
日時:2025年3月29日(土) 13:00開場 13:30~16:30
会場:足寄町 道の駅あしょろ銀河ホール
参加費:500円(学生無料 報告書配布 申し込み不要)
阿寒富士西麓の森はアカエゾマツを主体とした森林で、林床は蘚苔類で覆いつくされた美しい景観を持つ。玄武岩質溶岩が形成する凹地には多数の風穴が見られ夏季でも地温が0℃に近く、低温湿潤な環境に依存した特殊な植生や蘚苔類が広がる。2024年4月から風穴・風穴植生・蘚苔類を調査した。結果を報告する。
講師
・風穴について
清水長正氏(早稲田大学人間科学部非常勤講師/地形学)
・風穴植生について
指村奈穂子氏(日本自然環境専門学校講師/植物学)
・蘚苔類について
乙幡康之氏(ひがし大雪自然館学芸員/自然地理学・地形学・植物地理学)
主催;十勝自然保護協会
後援:足寄町教育委員会