さぽろぐ

自然  |その他北海道

ログインヘルプ


十勝自然保護協会 活動速報 › 大樹町航空宇宙開発

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2017年02月01日

「大樹町海岸とその周辺の自然環境保全に関わる質問書」への回答

 1月19日付けの「大樹町海岸とその周辺の自然環境保全に関わる質問書」に対し、以下の回答がありました。

********************


樹 住 民 第6 8号
平成2 9年1月2 6日

十勝自然保護協会
 共同代表  安 藤 御 史 様
         佐 藤 与志松 様

大樹町長  酒 森 正 人
 

大樹町海岸とその周辺の自然環境の保全に関わる質問書について(回答)

 2 0 1 7年1月1 9日付けで送付のありましたこのことについて、次のとおり回答いたします。



 この度ご質問のありました4点について、回答させていただきます。

1(1)について
 環境影響調査につきましては、平成2 8年度「大樹町多目的航空公園を活用した地域活性化方策及び施設整備検討調査並びに環境影響評価の実施業務」として一括で公募型プロポーザル方式により選定を行い、2 0 1 7年1月6日日本工営株式会社札幌支店と契約いたしました。契約金額は16,988,400円(地域活性化方策、施設整備検討調査を含みます。)、業務期間は2 0 1 7年1月1 0日から2 0 1 7年3月3 1日までとなっており、経費は大樹町が支払います。
 調査対象範囲は町内の多目的航空公園周辺及び十勝海岸湖沼群、当縁湿原の沼沢湿原と低層湿原等を予定しております。
 2 0 1 7年度以降につきましては、現地調査などを計画しておりますが、年度ごとに予算計上し、契約、実施となる予定です。
 上記につきましては、現在、調整中のものを含んでおりますので承知ください。
2(2)について
 環境省に対しましては、事前に環境影響調査計画案を含め、ロケット打上げ計画等につきまして、環境省北海道地方環境事務所に提示し、助言等をいただくとともに協力をお願いする予定であります。
3(3)について
 IST社のロケット打上げに係る「仮設司令所」等の位置について、一般社団法人湿原研究所からの提案を受け、現在I S T社において計画案を作成中であり、ケーブル設置を含め、計画案が提出された後に説明させていただきたいと考えております。また、ISTのロケット打上げの時期ですが、エンジンの開発に時間を要しているため遅れておりますが、本年3月末から4月を目指していると伺っております。
4(4)について
 北海道航空宇宙セミナーにおけるパネル等に掲載の射場及び関連施設の配置につきましては、あくまでイメージ図であると認識しております。今後環境影響調査の結果を踏まえ、射場の在り方を検討して参りたいと考えております。関係近隣自治体には、今後射場の在り方検討について相談させていただくよう要請をしております。
 宇宙活動法の施行に伴う国に対する射場のアピールにつきましては、これまで同様、当町の射場としての優位性(南と東に海があるなど)をアピールして参ります。道路や施設の具体的な提示は、環境影響調査結果や環境省等の助言内容、国が求める精度等によって変わってくるものと考えており、現時点では情報を収集しながら対応して参りたいと考えております。

( 住民課住民活動係 : 6-2116 )

  


Posted by 十勝自然保護協会 at 22:08Comments(0)大樹町航空宇宙開発

2017年01月22日

大樹町海岸とその周辺の自然環境の保全に関わる質問書

 大樹町海岸とその周辺の自然環境の保全に関し、大樹町長に以下の質問書を送付しました。

********************


2017年1月19日


大樹町長 酒森 正人 様

十勝自然保護協会
共同代表 安藤 御史
佐藤与志松

大樹町海岸とその周辺の自然環境の保全に関わる質問書


 当協会は昨年9月17日付で貴職あてに「当縁湿原とその周辺の自然環境の保全に関わる要望書」を提出し、同年9月29日付でご回答をいただきました。その後、これに関わり状況に変化があり、いくつかの点で貴町担当職員から直接説明をいただく機会がありましたが、改めて書面で質問いたしますのでご説明をお願いいたします。
 ご多忙とは存じますが、1月27日までにご回答をいただきたくお願いいたします。

(1)9月29日付回答では「当該地域の植生に詳しい専門家の意見を聞きながら…」植生調査を行う旨の記載がありました。その後の報道(11月4日付十勝毎日新聞)によれば、自然環境調査を3年かけて実施し、16年度は文献調査、17年度以降は実地での調査とあります。この間の経緯と環境調査の内容(具体的な日程、調査対象範囲、調査を委託した団体等、経費とその出所など)を説明していただきたく存じます。

(2)当縁湿原を始めとして十勝海岸湖沼群と言われる地域は、環境省の「重要湿地(生物多様性の観点から重要度の高い湿地)」に選定されています。当縁湿原は、インターステラテクノロジズ社(以下IST社)のロケット発射実験射場に隣接し、発射時には立入り制限区域内に該当すると思われます。環境省に対して、事前に貴町の環境調査計画案を提示し、助言や意見を受ける、また協力を要請するなど、国の環境行政との調整は考えていないのでしょうか。

(3)IST社のロケット打ち上げに関しての「仮設司令所」等の位置について、当協会は現地踏査のうえ当初案に代わる案を提案しましたが、その後一般社団法人湿原研究所からも別の提案があったとうかがっています。どのような検討がなされ、最終的にどのような位置になったのか、射場との間の連絡(ケーブル設置)についても合わせて説明していただきたく存じます。なお、付随して、IST社のロケット発射時期をご教示いただきたく存じます。

(4)1月18日に開催された北海道主催「北海道航空宇宙セミナー」に当協会役員が参加しました。
①会場外展示ブースで掲示された数枚のパネル、あるいは配布されたパンフレットには、十勝海岸周辺における今後の射場や関連施設・アクセス道路などが図示された「構想図(イメージ図)」が掲載されました。そのなかには明らかに当縁湿原に建設されているものもあります。この構想に貴町としてはどの程度まで関わっているのでしょうか。また、隣接自治体とはどのような議論をされているのでしょうか。
②また、セミナーでは、IST社長稲川氏から宇宙活動法の施行にともない、「今後、ロケット射場適合性の国の審査が行われていくだろう。早い段階で、国に射場としてアピールする必要がある」との発言がありました。今後、そのような国の動きのなかで、貴町としては誘致するにあたって、射場や関連施設・アクセス道路などを具体的に提示していくのでしょうか。(2)の問題との関連でお答えいただきたく存じます。
以上

  


Posted by 十勝自然保護協会 at 22:06Comments(0)大樹町航空宇宙開発

2016年10月02日

「当縁湿原とその周辺の自然環境の保全に関わる要望書」への回答

 9月17日付けの大樹町長への要望書に対し、以下の回答がありました。

********************


樹 住 民 第552号
平成28年9月29日


十勝自然保護協会
 共同代表 安 藤 御 史 様
        佐 藤 与志松 様

大樹町長 酒 森 正 人


「当縁湿原とその周辺の自然環境の保全に関わる要望書」について(回答)

 2016年9月17日付けで送付のありましたこのことについて、次のとおり回答いたします。

 十勝自然保護協会事務局長様、事務局次長様には2度にわたり当町へお越しいただきご指導賜りまして誠にありがとうございました。
 懇談の中で、当該地の植生等について詳しく説明いただき、当方の不案内な点が多々あることを改めて認識した次第であります。
 この度ご要望のありました4点について回答させていただきます。

1 当縁湿原とその周辺の自然環境の貴重性は認識しております。今後益々活発になると予想される当町での「宇宙のまちづくり」の可能性を複数の面から検討するために、その一部として、自然環境面での調査業務を行うよう予算を提案する予定であります。大規模な調査については時間を要しているところです。
 今回指摘のあった点につきましては、当該地域の植生に詳しい専門家の意見を聞きながら取り進めてまいりたいと考えております。
2 インターステラテクノロジズ株式会社(以下、IST社)の仮設場所候補地につきましては、当該地域の植生の詳しい専門家の意見を聞きながら進めてまいりたいと考えております。検討経緯については通常業務として記録保存されるものと考えております。
3 仮設の「打ち上げ指令所」「レーダータワー」につきまして、一般社団法人日本航空宇宙工業会によって定められた「ロケット打上げに関するガイドライン」に則り、当該地域の植生に詳しい専門家の意見も踏まえ、IST社と協議して参りたいと考えております。
4 IST社との協定につきましては、当町から示した案を元にしたロケット打上げや、それに係る実験を安全かつ円滑に進めるための原則を定めたものです。安全実施という目的のための協定書であり、仮設場所を特定するものではありません。また、本要望書をいただく前に締結済みでありますのでご了承くださいますようお願い申し上げます。
(住民課住民活動係:6-2116)


  


Posted by 十勝自然保護協会 at 22:14Comments(0)大樹町航空宇宙開発

2016年09月22日

当縁湿原とその周辺の自然環境の保全に関する要望書

 当縁湿原とその周辺の自然環境の保全に関し、大樹町長に以下の要望書を送付しました。

********************

2016年9月17日
 
大樹町長 酒森 正人 様

十勝自然保護協会
共同代表 安藤 御史
佐藤与志松

当縁湿原とその周辺の自然環境の保全に関わる要望書


 当協会は本年6月13日付で貴職あてに「大樹町海岸とその周辺の貴重な自然の保全についての要望」を提出したところ、同年6月23日付でご回答をいただきました。その中で「当縁湿原を含む『十勝海岸湖沼群』が環境省の『生物多様性の観点から重要度の高い湿地』に選定されていることも承知しておりますし、貴重な資源と考えている」との認識をお示しになりました。さらに貴町が推進中の航空宇宙産業基地の事業においても「自然環境にも配慮すること」を明言した誠意あるご回答をいただいたところであります。
 しかしながらこの期、貴町が推進中の航空宇宙産業の形成に係る支援事業の一つと考えられる民間企業・インターステラテクノロジス社(以下、IST社)への便宜供与に関し、上記要望書へのご回答の観点からして看過できない状況が見られましたので、当協会事務局が貴町担当職員との2度にわたる面談の中でそのことを指摘し、当協会の要望を口頭でお伝えしたところですが、改めて書面をもってこの間の経過と問題点を整理し、要望書として提出するものです。

(1)IST社の実験(姿勢制御実験)において、複数回、湿原周辺に落下した機体を回収した重機のキャタピラによりガンコウランなどの海岸植生、ミズゴケ類・ヤチヤナギなどの湿地性植生が破壊されています。マット状になったミズゴケ類の回復には10年前後を要するといわれます。
 湿原周辺に落下することを想定しているのであれば、事前に植生調査をしておくべきです。IST社の高度な技術力で落下場所を射場内に制限できたはずです。
(2)IST社から、本年11月に発射するロケットに関わり、「打上指令所」及び「レーダータワー」の仮設の要望があり、設置場所案が示されたとして、事務局に対し上記面談の中で同案件が提示されました。
 提示された「当初案(第1案)」は、ドローンによって撮影された画像を見て適地と判断したとのことでしたが、その画像からは明らかにハンノキ等に囲まれた中層ないしは高層湿原と思われる場所であったため、事務局は懸念を伝えたところです。
 その後、事務局が現地を踏査したところ、やはり同場所はミズゴケ、サワギキョウ、ヤチヤナギ、スゲ類を含む高層湿原であることが判明し、同踏査結果を担当職員に伝えたところです。
 IST社でも現地踏査をして検討した結果、新候補地が当協会に示されました(第2案)。それによると、第1案より水分が少なく、ササを主体とした植生がみられ、幾分高い位置に退いた場所であり、かつ保安林解除手続きを必要としない場所である、とのことでした。(別添写真の3)
 2つの案とも植生調査が不十分なまま候補としていることは問題です。第1案は撤回されたものの、踏査をせずに画像から判断することは許されることではありません。
 また、指令所の図面(別添写真の2)を見る限り、プレハブ1棟のみではなく、駐車スペース等を含む広い敷地面積を持ち、滑走路先端から敷設する簡易道路の幅も3.4m程度、長さ220mも必要であるとのことであり、仮に一時的な仮設であっても自然環境への負荷が考えられます。
 面談の中で事務局は、自然環境への負荷の軽減を第一に考えるべきとの立場から、司令所はさらに滑走路近く(別添写真の1の「当協会提示案」)まで後退させれば、動線が短くなることによりむしろ経済性・利便性は高まることにもなり、再検討を求めました。
 これに対し、担当職員からは、滑走路近くの設置には、保安林指定解除とのあい路があるとの説明がありましたが、事務局が提案した場所は保安林指定地域内であるが、周囲には木立がなく実質的に指定解除の問題が存しないと思われるので、この点からも再検討に値することを主張しました。
(3)発射時、安全性を考えて射場から関係者(操作者)等が立ち入りできる距離は、500m以上、また、見学者等は1.5km必要とされているとの説明がありました。事務局はこれに関して、万が一、発射時・発射後に爆発し破砕部が飛散したとき破砕部が500m飛散するとすれば当然湿原内に落下する。その場合、湿原に入って回収するのか。微小なものまで回収できるのか。と質しました。しかしながら、担当職員からはそのことを想定はしていないとの回答がありました。事前の植生調査がいっそう必要となってくることを事務局は主張しました。

 以上の面談での経過を踏まえ、下記のとおり要望いたします。
 ご多忙とは存じますが、ご検討のうえ9月30日までにご見解をいただきたくお願いいたします。



1 貴職からは、当縁湿原とその周辺の自然環境の貴重性を認識しているとのご回答がありましたが、その裏付けとなる専門家による学術的な植生調査が実際に行われていないようですので是非早急に行っていただきたい。
2 とくにIST社の仮設場所候補地の選定に当たっては、事前の植生調査が行われずに進められているので植生調査を行って慎重に決めるべきです。そしてその記録を保存していただきたい。
3 当協会事務局が提案した滑走路近接に設置する案は、湿原から離れて自然環境への影響を軽減し、さらに貴町の財政にも負担をかけないものです。十分検討していただきたい。
4 9月中にも、IST社との間で、同社が示した案を基に協定書を交わすとのことですが、本件の便宜供与には自然環境保全の面で多くの問題があることか
らより慎重に行われるべきものです。協定書の作成に当たっては、自然環境への負荷軽減が最大限考慮されるべきことを明記していただきたい。
以上
 
  
  


Posted by 十勝自然保護協会 at 21:32Comments(0)大樹町航空宇宙開発

2016年06月25日

大樹町海岸の貴重な自然の保全について、大樹町から回答

 6月13日付けの「大樹町海岸とその周辺の貴重な自然の保全についての要望」に対し、以下の回答がありました。

********************


樹住民第240号
平成28年6月23日


十勝自然保護協会
共同代表  安 藤 御 史 様
        佐 藤 与志松 様

大樹町長 酒 森 正 人


「大樹町海岸とその周辺の貴重な自然の保全についての要望」について(回答)
 2016年6月13日付けで送付のありましたこのことについて、次のとおり回答いたします。



 当町では、昭和60年に「北海道航空宇宙産業基地構想、」が発表されて以降、「航空宇宙」をまちづくりの一つのテーマとして様々な取り組みを進めてきており、平成26年3月に策定した「第5期大樹町総合計画」においても主要施策に位置付けているところです。
 中心施設となっております大樹町多目的航空公園の周辺には当縁湿原が広がっており、当縁湿原を含む「十勝海岸湖沼群」が環境省の「生物多様性の観点から重要度の高い湿地」に選定されていることも承知しておりますし、貴重な資源と考えているところでもあります。
 航空宇宙産業基地の形成を推進するにあたっては、新たな施設の整備をともなうことが予想されますが、自然環境にも配慮しながら進めていきたいと考えております。


(住民課住民活動係:6-2116)

  


Posted by 十勝自然保護協会 at 11:54Comments(0)大樹町航空宇宙開発

2016年06月18日

大樹町海岸の貴重な自然の保全に関する要望書

 大樹町で計画されている航空宇宙開発構想に関し、以下の要望書を送付しました。

********************


2016年6月13日


大樹町長  酒森 正人 様

十勝自然保護協会
共同代表  安藤 御史
      佐藤与志松

大樹町海岸とその周辺の貴重な自然の保全についての要望


 当会は、十勝地方の自然を保全し、自然環境の保護育成につとめ、生活と文化向上に貢献することを目的に、さまざまな活動をしています。
 貴町は公式ホームページで紹介されていますように「山並みが美しい日高山脈に囲まれ、日本一の清流歴舟川が流れ」「海岸には原生花園が広が」る「北海道の雄大な自然をまるごと感じることができ」るまちです。このすばらしい自然は次の世代に残すべきものです。
 さて、近年、貴町では様々な航空宇宙に関する取り組みが行われておりますが、「海岸線に広がる原生花園」周辺にロケット射場などを建設するとの構想がマスコミで報じられています。
 大樹町から豊頃町・浦幌町に至る海岸線には、当縁湿原・ホロカヤントウ・生花苗沼・キモントウ・湧洞沼・長節沼・十勝川河口湿原・トイトッキ浜・豊北海岸という湿原・湖沼・海岸草原が連続し、「十勝海岸湖沼群」ともよばれております。そこには、多様な動植物が存在し、独特の生態系が作られています。とくに当縁湿原とその周辺の植物には貴重種が少なくありません。環境省レッドデータブック(絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト)に記載されている絶滅危惧ⅠB類、絶滅危惧Ⅱ類、準絶滅危惧種などが多数確認されています。
 このようなことから環境省は「生物多様性の観点から重要度の高い湿地(重要湿地)」として当縁湿原をはじめとする「十勝海岸湖沼群」を選定しています。
 また、海岸海浜植生、湿原植生だけでなく、強風と濃霧のなかで生命をつないできた自然度の高い長大なカシワ海岸林は林床植物も含め貴重なものです。
 このような自然環境は、ひとたび壊されたならば回復不可能となります。次の世代に残すべきと考えます。今後、航空宇宙開発にともなって予想される新たな射場、アクセス道路および諸建造物設置などについては、周辺自然環境の損失を回避するように計画されることを要望いたします。
 ご多忙とは存じますが、6月24日(金)までに貴職のご見解をいただきたくお願いいたします。


  


Posted by 十勝自然保護協会 at 07:19Comments(0)大樹町航空宇宙開発