さぽろぐ

自然  |その他北海道

ログインヘルプ


十勝自然保護協会 活動速報 › お知らせ › 2016シンポジウム記録集『十勝の自然を考える ~湿地・湖沼・海岸線の現状と将来~』を出版

2018年01月21日

2016シンポジウム記録集『十勝の自然を考える ~湿地・湖沼・海岸線の現状と将来~』を出版

 一昨年2016年12月3日に行われたシンポジウム『十勝の自然を考える ~湿地・湖沼・海岸線の現状と将来~』の記録集を出版しました。

 矢部和夫氏(札幌市立大学教授)『十勝海岸の2つの自然草原 ~湿原と海岸草原の特徴と希少性~』、藤山広武氏(十勝の自然史研究会会長)『十勝海岸湖沼群の成り立ち』、百瀬邦和氏(特定非営利活動法人タンチョウ保護研究グループ理事長)『十勝海岸の水鳥類 ~タンチョウ・ガンカモ類・シギチドリ類~』、白井温紀氏(一般社団法人湿原研究所事務局長 タイキ・フローラ世話人)『当縁湿原の植物 ~市民調査から~』の講演(スライド含む)と持田誠氏(浦幌町立博物館学芸員)の司会によるパネルディスカッションを採録しています。

 十勝海岸はさまざまな開発が進み、その貴重な自然が危うくなっています。十勝海岸の湿地湖沼や海岸線に関わる植物・鳥類・地質の入門書としても最適です。

A4版:41ページ  頒価:500円
購入希望の方は「ゆうメール」で郵送します。

1冊分:500円+送料180円  2冊分:500円+送料300円を、当会の郵便振替口座に入金してください(通信欄に「記録集○冊希望」と明記。手数料は本人負担でお願いします)。

郵便振替口座:02790-2-34008  加入者名:十勝自然保護協会

 なお、次の施設でも取り扱っています。
・エコ・ネットワーク(札幌市北区北9西4エルムビル8階)
・帯広百年記念館〈友の会扱い〉(帯広市緑が丘2)
・ひがし大雪自然館(上士幌町ぬかびら源泉郷)
・足寄動物化石博物館(足寄町郊南1丁目29番25)


あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(お知らせ)の記事
 シンポジウム 十勝海岸の自然を考える (2016-11-19 22:39)
 トムラウシ地熱発電を問うシンポジウムと講演会 (2015-03-28 16:35)
 講演会「国立公園における地熱発電を考える」のお知らせ (2014-04-04 20:24)
 クライメットJの賛同団体になりました (2011-11-18 14:04)
 とかち・市民「環境交流会」2008のお知らせ (2008-10-29 22:31)
 「山のみち地域づくり交付金」事業の意見交換会のお知らせ (2008-10-09 12:31)

Posted by 十勝自然保護協会 at 20:33│Comments(0)お知らせ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2016シンポジウム記録集『十勝の自然を考える ~湿地・湖沼・海岸線の現状と将来~』を出版
    コメント(0)