さぽろぐ

自然  |その他北海道

ログインヘルプ


十勝自然保護協会 活動速報 › 講演会・学習会 等 › 講演会「自然保護の科学」開催のお知らせ

2013年09月23日

講演会「自然保護の科学」開催のお知らせ

 1992年,リオデジャネイロの地球サミットで生物多様性条約が採択され、翌年わが国は生物多様性条約の締約国となりました。その後すべての国内法がこの条約に基づき環境保全を盛り込むよう改正されました。この間、自然保護の科学である保全生態学もおおいに発展しました。法律が整備され、学問も進歩したのですが、自然保護の問題がなくなったわけではありません。長年、十勝の植物を研究してきた紺野教授に、十勝の生物多様性保全のあり方ついて保全生態学の視点からお話ししていただきます。多くの方のご来場をお待ちしています。

10月6日(日)14時~15時30分(開場13時30分)
会場 とかちプラザ 304号室
    帯広市西4南13 電話0155−22-7890
    無料駐車場有

講師 紺野康夫氏(帯広畜産大学教授)
演題 「自然保護の科学 -私の研究遍歴と保全生態学の現在-」

参加費無料


あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(講演会・学習会 等)の記事画像
シンポジウム「大雪山国立公園トムラウシの地熱発電計画を問う」報告
今年も「とかち・市民環境交流会」で発表
講演会「自然保護の科学」報告
カシワ林持続の秘密は萌芽株バンク
環境交流会で発表しました 
同じカテゴリー(講演会・学習会 等)の記事
 講演会『十勝の国立公園とコケ類 ~風穴と地熱に生きるコケ類について~』のご案内 (2025-03-22 13:25)
 講演会「阿寒富士西麓の森の貴重な自然」のご案内 (2025-03-04 15:51)
 講演会『いま、国立公園を考える』のご案内 (2024-10-01 15:14)
 講演会『未来をつくること:気候中立と気候正義』のご案内 (2023-09-14 16:53)
 春の講演会『いま、高校生は、自然環境を地球規模で考え地域から行動する』のご案内 (2023-04-08 16:32)
 シンポジウム『十勝海岸の自然を考える ~湿地・湖沼・海岸線の現状と将来~』(第5回)のご案内 (2022-09-09 20:01)

Posted by 十勝自然保護協会 at 19:58│Comments(0)講演会・学習会 等
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
講演会「自然保護の科学」開催のお知らせ
    コメント(0)