十勝自然保護協会 活動速報 › 講演会・学習会 等 › とかち・市民「環境交流会」2017 の案内
2017年11月14日
とかち・市民「環境交流会」2017 の案内
帯広市・帯広市環境保全推進会議主催の とかち・市民「環境交流会」2017 が次の日程で開催されます。
日時 11月18日(土) 10:00~15:00
場所 とかちプラザ1階(帯広市西4条南13丁目1)
当会は展示コーナーに「いま、十勝の自然があぶない!」をテーマにパネル出展します。
「自然豊かな」と言われる“十勝の自然”の現状を見ます。
・佐幌岳に生息するエゾナキウサギを追いやる北斜面スキー場開設に係る問題
・反対の声のなか現在は休止状態にあるトムラウシ地熱発電計画
・管内の河川に見られる人工物が原因の破壊状況
・更別ヤチカンバ保護区の現状
・貴重な生物の宝庫である十勝海岸の自然に迫る危機
・「絶滅危惧地形」十勝坊主
・拡大する特定外来生物たち など。
なお、講演会(11:00~12:00)も必見です。
「環境の変化と身近な昆虫」 岩佐光啓氏(帯広畜産大学名誉教授)
ぜひ、お越しください。
日時 11月18日(土) 10:00~15:00
場所 とかちプラザ1階(帯広市西4条南13丁目1)
当会は展示コーナーに「いま、十勝の自然があぶない!」をテーマにパネル出展します。
「自然豊かな」と言われる“十勝の自然”の現状を見ます。
・佐幌岳に生息するエゾナキウサギを追いやる北斜面スキー場開設に係る問題
・反対の声のなか現在は休止状態にあるトムラウシ地熱発電計画
・管内の河川に見られる人工物が原因の破壊状況
・更別ヤチカンバ保護区の現状
・貴重な生物の宝庫である十勝海岸の自然に迫る危機
・「絶滅危惧地形」十勝坊主
・拡大する特定外来生物たち など。
なお、講演会(11:00~12:00)も必見です。
「環境の変化と身近な昆虫」 岩佐光啓氏(帯広畜産大学名誉教授)
ぜひ、お越しください。
タグ :環境交流会
講演会『十勝の国立公園とコケ類 ~風穴と地熱に生きるコケ類について~』のご案内
講演会「阿寒富士西麓の森の貴重な自然」のご案内
講演会『いま、国立公園を考える』のご案内
講演会『未来をつくること:気候中立と気候正義』のご案内
春の講演会『いま、高校生は、自然環境を地球規模で考え地域から行動する』のご案内
シンポジウム『十勝海岸の自然を考える ~湿地・湖沼・海岸線の現状と将来~』(第5回)のご案内
講演会「阿寒富士西麓の森の貴重な自然」のご案内
講演会『いま、国立公園を考える』のご案内
講演会『未来をつくること:気候中立と気候正義』のご案内
春の講演会『いま、高校生は、自然環境を地球規模で考え地域から行動する』のご案内
シンポジウム『十勝海岸の自然を考える ~湿地・湖沼・海岸線の現状と将来~』(第5回)のご案内
Posted by 十勝自然保護協会 at 12:52│Comments(0)
│講演会・学習会 等
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。