さぽろぐ

自然  |その他北海道

ログインヘルプ


十勝自然保護協会 活動速報 › 河川・ダム › トムラダム堆砂処理で北電に再検討を求めました

2009年12月29日

トムラダム堆砂処理で北電に再検討を求めました

 北電は、富村ダムの堆砂処理問題で当会の申入れを真摯に検討することなく、希少動植物の生育・生息地で生物多様性の保全を最優先しなければならない国立公園内にトンネルを掘る堆砂処理計画を強行しようとしています。そこで当会は北電に下記の申入れを送付しました。

***********

2009年12月28日



北海道電力株式会社社長 佐藤佳孝 様

十勝自然保護協会会長 安藤御史


富村調整池(トムラダム)堆砂処理計画についての再申入れ


 当会は、2007年7月17日に貴社から富村調整池(トムラダム)堆砂処理計画について説明を受け、2007年11月22日付で3点の問題、すなわち原生自然環境保全地域隣接地でのトンネル掘削、国立公園内での頻繁なダンプの往来、国立公園内での土砂の山積みについて問題を指摘し、計画を再検討するよう申入れた。
 これから2年経た2009年12月15日、貴社からの申入れにより再度この計画について説明を受けた。その内容は、環境省の指示によりシマフクロウ・クマタカ・オジロワシなどの希少生物について2年間の調査を行い、工事による影響は小さいとの結論が得られたので、2010年2月には工事に着手したいというものであった。そして、当会が指摘した3つの問題については、土砂置き場についてのみ、学校の近くを通行することを避けるため当初の計画地にしたと弁明した。このように、貴社は当会の申入れに回答するためではなく、環境省から課せられた猛禽類などの調査が終ったので認可申請することを報告するために説明会を設定したのである。
 今回の説明会において重大なことが明らかとなった。このダムの建設許可申請時に堆砂処理のための道路などの設置許可が環境庁(当時)から認められなかったということである。このことは、環境庁においても大雪山国立公園の心臓部とでも言うべきこの地域にダムをつくることの妥当性を問題視していたからにほかならない。
 このような経緯からも、当会はダムによる発電が二酸化炭素排出削減に寄与するとの一般論によって、この富村調整池の堆砂処理を判断すべきではなく、かけがえのない国立公園の自然を未来に繋ぐとの観点から判断するのが現代に生きる私たちの責務であると考える。この立場からするなら、このトムラダムを将来にわたって存続させることの妥当性には大いに疑問があるといわざるを得ない。
 貴社は、当会が申入れた3つの問題について真摯に検討し、広く社会に問わなければならない。よって、当会は現時点で貴社の富村調整池堆砂処理計画を容認することはできない。


あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(河川・ダム)の記事画像
居辺川砂防事業見直しを! 十勝総合振興局に申入れ
「ケショウヤナギを知る会」報告
河畔林伐採についての帯広開発建設部の回答
音更川堤防流失についての帯広開発建設部の 調査報告書
然別川の河畔林伐採に関して質問書を送付
魚が上れない魚道
同じカテゴリー(河川・ダム)の記事
 幌加調整池通砂バイパストンネル工事についての要望と回答 (2022-07-22 16:26)
 居辺川砂防事業への質問に対する回答 (2016-06-17 11:48)
 平成27年度治水事業についての質問と意見に対する回答 (2016-06-14 14:53)
 平成27年度治水事業概要書についての質問と意見 (2016-06-14 14:41)
 「2015年8月17日付居辺川砂防事業計画についての申し入れ」の回答への質問 (2016-04-09 16:42)
 北電の新得発電所建設計画環境影響評価方法書に意見書 (2016-03-28 22:45)

Posted by 十勝自然保護協会 at 20:35│Comments(0)河川・ダム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
トムラダム堆砂処理で北電に再検討を求めました
    コメント(0)