十勝自然保護協会 活動速報 › 講演会・学習会 等
2021年07月16日
展示会『とかち野の原風景 十勝坊主』のご案内
展示会『とかち野の原風景 十勝坊主』
十勝坊主(凍結坊主、アースハンモック)は、土が饅頭のように盛り上がった地形で、かつては十勝平野のいたるところにありましたが、開拓や農地改良によってその姿を消していきました。この展示では、ここ数年の研究者の調査をもとに、今もわずかに残る十勝坊主の風景を写真で紹介し、十勝坊主のでき方や構造、十勝坊主に迫る危機についてパネルで解説します。
2021年7月21日(水)から7月31日(土) 9:00~17:00
*7月26日(月)は休館
会場:帯広百年記念館ロビー(帯広市緑が丘2)
2021年8月11日(水)から8月17日(火) 9:00~17:00
会場:更別村農村環境改善センターロビー(更別村字更別南2線96番地11)
2021年9月3日(金)から9月9日(木) 9:00~19:00
*9月4日(土)、5日(日) 9:00~17:00
会場:帯広市役所市民ホール(帯広市西5条南7丁目1/1階)
*緊急事態宣言発令のため中止となりました。
*すべて入場無料
*十勝自然保護協会主催
十勝坊主(凍結坊主、アースハンモック)は、土が饅頭のように盛り上がった地形で、かつては十勝平野のいたるところにありましたが、開拓や農地改良によってその姿を消していきました。この展示では、ここ数年の研究者の調査をもとに、今もわずかに残る十勝坊主の風景を写真で紹介し、十勝坊主のでき方や構造、十勝坊主に迫る危機についてパネルで解説します。
2021年7月21日(水)から7月31日(土) 9:00~17:00
*7月26日(月)は休館
会場:帯広百年記念館ロビー(帯広市緑が丘2)
2021年8月11日(水)から8月17日(火) 9:00~17:00
会場:更別村農村環境改善センターロビー(更別村字更別南2線96番地11)
*緊急事態宣言発令のため中止となりました。
*すべて入場無料
*十勝自然保護協会主催
2021年03月30日
春の講演会『コケ植物からみる十勝の自然と多様性』のご案内
春の講演会
『コケ植物からみる十勝の自然と多様性』
コケ植物は岩や樹幹など、その特性を生かしてさまざまな環境に適応してきましたが、その一方で環境変化にはとても敏感な植物です。近年、コケ植物の美しい場所が少なくなりつつあります。魅力あるコケの世界を紹介し、コケ植物から見えてくる十勝の自然やその多様性について語っていただきます。
日時:2021年4月18日(日) 13:30~15:30(13:00開場)
会場:とかちプラザ視聴覚室(帯広市西4南13)
講師:乙幡康之氏(ひがし大雪自然館 学芸員)
参加費:500円(大学生以下 無料)
*申し込み不要
*マスクの着用をお願いします。
問い合わせ:十勝自然保護協会事務局 TEL・FAX: 015-572-4012
『コケ植物からみる十勝の自然と多様性』
コケ植物は岩や樹幹など、その特性を生かしてさまざまな環境に適応してきましたが、その一方で環境変化にはとても敏感な植物です。近年、コケ植物の美しい場所が少なくなりつつあります。魅力あるコケの世界を紹介し、コケ植物から見えてくる十勝の自然やその多様性について語っていただきます。
日時:2021年4月18日(日) 13:30~15:30(13:00開場)
会場:とかちプラザ視聴覚室(帯広市西4南13)
講師:乙幡康之氏(ひがし大雪自然館 学芸員)
参加費:500円(大学生以下 無料)
*申し込み不要
*マスクの着用をお願いします。
問い合わせ:十勝自然保護協会事務局 TEL・FAX: 015-572-4012
2019年12月06日
シンポジウム『十勝海岸の自然を考える ~湿地・湖沼・海岸線の現状と将来~』のご案内
シンポジウム『十勝海岸の自然を考える ~湿地・湖沼・海岸線の現状と将来~』
人知れず失われつつある十勝海岸の自然について、将来のあり方を考えるきっかけの場にしようと、毎年さまざまな方に講師をお願いして開催してきました。4回目となる今回は、ラムサール条約の登録湿地となっている現場の専門家の方から事例報告をいただき、登録経過や現状を知り、十勝海岸の自然の重要性を考えます。
日時 2019年12月15日(日) 13:30~16:40(13:00開場)
会場 とかちプラザ視聴覚室(帯広市西4条南13丁目1)
参加費 500円(学生・生徒無料)
申し込み 不要
講師
小川巌氏(エコネットワーク 代表)
『日本におけるラムサ−ル条約登録湿地の重要性』
澁谷辰生氏(厚岸町役場 厚岸水鳥観察館 主幹・専門員)
『厚岸湖・別寒辺牛湿原におけるラムサール登録の経緯と保全上の課題』
牛山克巳氏(宮島沼水鳥・湿地センター 専門員)
『宮島沼保全の現状と課題』
総合司会 持田誠氏(浦幌町立博物館 学芸員)
人知れず失われつつある十勝海岸の自然について、将来のあり方を考えるきっかけの場にしようと、毎年さまざまな方に講師をお願いして開催してきました。4回目となる今回は、ラムサール条約の登録湿地となっている現場の専門家の方から事例報告をいただき、登録経過や現状を知り、十勝海岸の自然の重要性を考えます。
日時 2019年12月15日(日) 13:30~16:40(13:00開場)
会場 とかちプラザ視聴覚室(帯広市西4条南13丁目1)
参加費 500円(学生・生徒無料)
申し込み 不要
講師
小川巌氏(エコネットワーク 代表)
『日本におけるラムサ−ル条約登録湿地の重要性』
澁谷辰生氏(厚岸町役場 厚岸水鳥観察館 主幹・専門員)
『厚岸湖・別寒辺牛湿原におけるラムサール登録の経緯と保全上の課題』
牛山克巳氏(宮島沼水鳥・湿地センター 専門員)
『宮島沼保全の現状と課題』
総合司会 持田誠氏(浦幌町立博物館 学芸員)
2019年04月10日
春の講演会 『十勝の原風景 カシワ林は、今』
春の講演会 『十勝の原風景 カシワ林は、今』
十勝平野の原風景と言われるカシワ林。かつては広く見られましたが、今は小規模のものが点在するほどに減少しています。地元のカシワ林の現状を詳しく調査し保全活動をしている高校生たちとカシワ林研究の専門家に語っていただきます。
日時 : 4月20日(土) 13:30~15:45(13:00開場)
会場 : とかちプラザ講習室402
講演 : 「カシワ海岸林と内陸林の基本的構造と動態」
若原正博氏(植物研究家)
「士幌の原植生 カシワ林を後世に伝えるために」
北海道士幌高等学校環境専攻班と顧問 中島綾子教諭
参加費 : 無料
申し込み : 不要
十勝平野の原風景と言われるカシワ林。かつては広く見られましたが、今は小規模のものが点在するほどに減少しています。地元のカシワ林の現状を詳しく調査し保全活動をしている高校生たちとカシワ林研究の専門家に語っていただきます。
日時 : 4月20日(土) 13:30~15:45(13:00開場)
会場 : とかちプラザ講習室402
講演 : 「カシワ海岸林と内陸林の基本的構造と動態」
若原正博氏(植物研究家)
「士幌の原植生 カシワ林を後世に伝えるために」
北海道士幌高等学校環境専攻班と顧問 中島綾子教諭
参加費 : 無料
申し込み : 不要
2019年02月17日
シンポジウム『十勝海岸の自然を考える ~湿地・湖沼・海岸線の現状と将来~』
シンポジウム『十勝海岸の自然を考える ~湿地・湖沼・海岸線の現状と将来~』
道東海岸線の一角を占める南北に長い十勝海岸は、貴重な自然海岸線と海岸湖沼・湿地が残り、生物多様性保全の面からも重要な位置にある。しかし、その重要性や科学的な調査研究の成果は、広く一般には知られていない現状にある。将来に渡って十勝海岸の貴重な自然を継承していくため、現状と課題を整理しその重要性を広める事を目的に、この地域で様々な分野で調査研究している方々にその貴重さを語っていただき、「いま十勝海岸はどうなっているのか?」「どう保全していくべきなのか?」を多方面から考える場として、シンポジウムを開催する。2016年、17年に引き続き、第3回として開催する。
日時 2019年3月23日(土) 13:30~16:40(13:00開場)
会場 とかちプラザ視聴覚室(帯広市西4条南13丁目1)
参加費 500円
第1部:講演
①小林聡史氏(釧路公立大学教授:環境地理学)
『ラムサール条約と北海道東部の湿地保全 ~最新COP13の議論を踏まえて~』
②大原昌宏氏(北海道大学総合博物館教授:昆虫分類学)
『北海道の海岸線から世界をみる、特に海浜性甲虫を題材に』
③持田誠氏(浦幌町立博物館学芸員:植物学)
『漂着木処理の海岸植生への影響について』
第2部:討論
総合司会:持田誠氏
パネラー:小林聡史氏、大原昌宏氏
道東海岸線の一角を占める南北に長い十勝海岸は、貴重な自然海岸線と海岸湖沼・湿地が残り、生物多様性保全の面からも重要な位置にある。しかし、その重要性や科学的な調査研究の成果は、広く一般には知られていない現状にある。将来に渡って十勝海岸の貴重な自然を継承していくため、現状と課題を整理しその重要性を広める事を目的に、この地域で様々な分野で調査研究している方々にその貴重さを語っていただき、「いま十勝海岸はどうなっているのか?」「どう保全していくべきなのか?」を多方面から考える場として、シンポジウムを開催する。2016年、17年に引き続き、第3回として開催する。
日時 2019年3月23日(土) 13:30~16:40(13:00開場)
会場 とかちプラザ視聴覚室(帯広市西4条南13丁目1)
参加費 500円
第1部:講演
①小林聡史氏(釧路公立大学教授:環境地理学)
『ラムサール条約と北海道東部の湿地保全 ~最新COP13の議論を踏まえて~』
②大原昌宏氏(北海道大学総合博物館教授:昆虫分類学)
『北海道の海岸線から世界をみる、特に海浜性甲虫を題材に』
③持田誠氏(浦幌町立博物館学芸員:植物学)
『漂着木処理の海岸植生への影響について』
第2部:討論
総合司会:持田誠氏
パネラー:小林聡史氏、大原昌宏氏
2018年10月09日
自然保護と訴訟 ~佐幌岳のナキウサギ生息地保全を求めた裁判を終えて~
『自然保護と訴訟 ~佐幌岳のナキウサギ生息地保全を求めた裁判を終えて~』
佐幌岳北斜面、頂上近くにあるナキウサギ生息地を開発から守ろうと、2013年、市民とNGOが起こした裁判で、裁判所は原告たちの当事者適格を認めず、また原告たちの人格権よりも開発者の経済的利益を優先させました。日本の自然を守るために、企業、行政、司法に求められるものは何でしょうか。ともに考えてみましょう。
日時 11月24日(土)13:30~17:00
場所 とかちプラザ講習室402(帯広市西4南13)
講師 市川利美氏(サホロ・ナキウサギ裁判原告/ナキウサギふぁんくらぶ
代表)
『ナキウサギがいるのにいない?! ~開発者の論理と行政~』
市川守弘氏(サホロ・ナキウサギ裁判弁護団長)
『日本では市民は自然を守ることができない? ~あまりに狭すぎる
当事者適格~』
参加費 500円
ナキウサギふぁんくらぶと共催
佐幌岳北斜面、頂上近くにあるナキウサギ生息地を開発から守ろうと、2013年、市民とNGOが起こした裁判で、裁判所は原告たちの当事者適格を認めず、また原告たちの人格権よりも開発者の経済的利益を優先させました。日本の自然を守るために、企業、行政、司法に求められるものは何でしょうか。ともに考えてみましょう。
日時 11月24日(土)13:30~17:00
場所 とかちプラザ講習室402(帯広市西4南13)
講師 市川利美氏(サホロ・ナキウサギ裁判原告/ナキウサギふぁんくらぶ
代表)
『ナキウサギがいるのにいない?! ~開発者の論理と行政~』
市川守弘氏(サホロ・ナキウサギ裁判弁護団長)
『日本では市民は自然を守ることができない? ~あまりに狭すぎる
当事者適格~』
参加費 500円
ナキウサギふぁんくらぶと共催
2018年10月09日
もっと知ろう ヤチカンバ 観察会と学習会
『もっと知ろう ヤチカンバ 観察会と学習会』
ヤチカンバは今から60年前の1958年に更別村で発見され、1963年に北海道天然記念物に指定されました。保護区では、乾燥化による影響で本来見られなかった植物が侵入繁茂して、ヤチカンバの天然更新が難しくなっています。観察会では、ヤチカンバや他の植物の特徴を知り、基盤である十勝坊主も観察します。勉強会では、ヤチカンバの魅力をもっと知って、保全へ向けたいろいろな課題を考えましょう。
日時 10月20日(土)13:00~16:30
13:00~13:30(受付12:40)上更別保護区で観察会(柵外から)
14:00~16:30 更別村農村環境改善センター視聴覚室で勉強会
講師:若原正博氏(植物研究家)
参加費:無料
申し込み:不要 *勉強会からの参加でも構いません。
ヤチカンバは今から60年前の1958年に更別村で発見され、1963年に北海道天然記念物に指定されました。保護区では、乾燥化による影響で本来見られなかった植物が侵入繁茂して、ヤチカンバの天然更新が難しくなっています。観察会では、ヤチカンバや他の植物の特徴を知り、基盤である十勝坊主も観察します。勉強会では、ヤチカンバの魅力をもっと知って、保全へ向けたいろいろな課題を考えましょう。
日時 10月20日(土)13:00~16:30
13:00~13:30(受付12:40)上更別保護区で観察会(柵外から)
14:00~16:30 更別村農村環境改善センター視聴覚室で勉強会
講師:若原正博氏(植物研究家)
参加費:無料
申し込み:不要 *勉強会からの参加でも構いません。
2018年03月17日
十勝自然保護協会主催 春の講演会のお知らせ
『北海道・十勝の自然と昆虫 ~今、小さな生き物に学ぶ~』
4月8日(日)13:30~15:30(13:00開場)
講師 岩佐光啓氏(帯広畜産大学名誉教授 環境昆虫学・昆虫分類学)
参加費 200円(会員・学生は無料)
『シバレル大地の土饅頭 ~十勝坊主とその仲間~』
4月28日(土)14:00~16:00(13:30開場)
講師 小疇尚(こあぜ たかし)氏(明治大学名誉教授 自然地理学・地形学)
参加費 500円(会員・学生は無料)
どちらも
会場 とかちプラザ視聴覚室(帯広市西4条南13丁目1)
申し込み 不要
問い合わせ 十勝自然保護協会事務局(川内 Tel/Fax 015-572-4012)
4月8日(日)13:30~15:30(13:00開場)
講師 岩佐光啓氏(帯広畜産大学名誉教授 環境昆虫学・昆虫分類学)
参加費 200円(会員・学生は無料)
『シバレル大地の土饅頭 ~十勝坊主とその仲間~』
4月28日(土)14:00~16:00(13:30開場)
講師 小疇尚(こあぜ たかし)氏(明治大学名誉教授 自然地理学・地形学)
参加費 500円(会員・学生は無料)
どちらも
会場 とかちプラザ視聴覚室(帯広市西4条南13丁目1)
申し込み 不要
問い合わせ 十勝自然保護協会事務局(川内 Tel/Fax 015-572-4012)
2017年11月14日
とかち・市民「環境交流会」2017 の案内
帯広市・帯広市環境保全推進会議主催の とかち・市民「環境交流会」2017 が次の日程で開催されます。
日時 11月18日(土) 10:00~15:00
場所 とかちプラザ1階(帯広市西4条南13丁目1)
当会は展示コーナーに「いま、十勝の自然があぶない!」をテーマにパネル出展します。
「自然豊かな」と言われる“十勝の自然”の現状を見ます。
・佐幌岳に生息するエゾナキウサギを追いやる北斜面スキー場開設に係る問題
・反対の声のなか現在は休止状態にあるトムラウシ地熱発電計画
・管内の河川に見られる人工物が原因の破壊状況
・更別ヤチカンバ保護区の現状
・貴重な生物の宝庫である十勝海岸の自然に迫る危機
・「絶滅危惧地形」十勝坊主
・拡大する特定外来生物たち など。
なお、講演会(11:00~12:00)も必見です。
「環境の変化と身近な昆虫」 岩佐光啓氏(帯広畜産大学名誉教授)
ぜひ、お越しください。
日時 11月18日(土) 10:00~15:00
場所 とかちプラザ1階(帯広市西4条南13丁目1)
当会は展示コーナーに「いま、十勝の自然があぶない!」をテーマにパネル出展します。
「自然豊かな」と言われる“十勝の自然”の現状を見ます。
・佐幌岳に生息するエゾナキウサギを追いやる北斜面スキー場開設に係る問題
・反対の声のなか現在は休止状態にあるトムラウシ地熱発電計画
・管内の河川に見られる人工物が原因の破壊状況
・更別ヤチカンバ保護区の現状
・貴重な生物の宝庫である十勝海岸の自然に迫る危機
・「絶滅危惧地形」十勝坊主
・拡大する特定外来生物たち など。
なお、講演会(11:00~12:00)も必見です。
「環境の変化と身近な昆虫」 岩佐光啓氏(帯広畜産大学名誉教授)
ぜひ、お越しください。
タグ :環境交流会
2017年10月31日
シンポジウム『十勝海岸の自然を考える ~湿地・湖沼・海岸線の現状と将来~』
シンポジウム『十勝海岸の自然を考える~湿地・湖沼・海岸線の現状と将来~』
道東海岸線の一角を占める南北に長い十勝海岸は、貴重な自然海岸線と海岸湖沼・湿地が残り、生物多様性保全の面からも重要な位置にある。しかし、その重要性や科学的な調査研究の成果は、広く一般には知られていない現状にある。将来に渡って十勝海岸の貴重な自然を継承していくため、現状と課題を整理しその重要性を広める事を目的に、この地域で様々な分野で調査研究している方々にその貴重さを語っていただき、「いま十勝海岸はどうなっているのか?」「どう保全していくべきなのか?」を多方面から考える場として、シンポジウムを開催する。昨年に引き続く第2回。
日時 2017年12月17日(日) 13:30~16:40(13:00開場)
会場 とかちプラザ視聴覚室(帯広市西4条南13丁目1)
参加費 500円(会員は無料)
申し込み 不要
主催 十勝自然保護協会
第1部:「十勝海岸とは何か」
講師
①園田武氏(東京農業大学:汽水生物学、水産増殖学)
『十勝海岸湖沼群の水生動物の生態』
②千嶋淳氏(道東鳥類研究所:鳥類、海獣類)
『重要野鳥生息地(IBA)としての十勝海岸』
③若原正博氏(植物研究家)、塚田晴朗氏(植物写真家)
『十勝海岸の植物』
第2部:総合討論
総合司会:持田誠氏(浦幌町立博物館学芸員)
パネラー:上記講師のみなさん
道東海岸線の一角を占める南北に長い十勝海岸は、貴重な自然海岸線と海岸湖沼・湿地が残り、生物多様性保全の面からも重要な位置にある。しかし、その重要性や科学的な調査研究の成果は、広く一般には知られていない現状にある。将来に渡って十勝海岸の貴重な自然を継承していくため、現状と課題を整理しその重要性を広める事を目的に、この地域で様々な分野で調査研究している方々にその貴重さを語っていただき、「いま十勝海岸はどうなっているのか?」「どう保全していくべきなのか?」を多方面から考える場として、シンポジウムを開催する。昨年に引き続く第2回。
日時 2017年12月17日(日) 13:30~16:40(13:00開場)
会場 とかちプラザ視聴覚室(帯広市西4条南13丁目1)
参加費 500円(会員は無料)
申し込み 不要
主催 十勝自然保護協会
第1部:「十勝海岸とは何か」
講師
①園田武氏(東京農業大学:汽水生物学、水産増殖学)
『十勝海岸湖沼群の水生動物の生態』
②千嶋淳氏(道東鳥類研究所:鳥類、海獣類)
『重要野鳥生息地(IBA)としての十勝海岸』
③若原正博氏(植物研究家)、塚田晴朗氏(植物写真家)
『十勝海岸の植物』
第2部:総合討論
総合司会:持田誠氏(浦幌町立博物館学芸員)
パネラー:上記講師のみなさん