さぽろぐ

自然  |その他北海道

ログインヘルプ


十勝自然保護協会 活動速報 › 森林伐採 › 青空裁判で出てきた驚くべき資料

2008年11月01日

青空裁判で出てきた驚くべき資料

 31日の「えりもの森裁判」の野外裁判で、被告の北海道が配布した資料を見た原告は、そこに添付されていた小班、伐区、皆伐地の平面図を見て驚いた。裁判で対象としている10伐区の形が、これまで原告が情報公開で取り寄せた図と異なっているのだ。

 ひとつは一番北側の皆伐地である。情報公開で取り寄せた図より大きく西側に広がっている。ちょうど皆伐地にあわせて線引きをした形になっている。それともう一箇所、変わっている部分がある。

 10伐区の大半は林道の東側なのだが、不思議なことに中央付近の一部が西側に出っ張っているのだ。この部分も伐採が行なわれたところだ。

 これは何を意味するのか?

 本来、収穫調査を行うときには現場で伐区の範囲を確認し、その中で調査木を選ぶのである。だから、きちんと伐区の範囲が確認され、その中で収穫調査が行われていれば伐区を越えて伐採することはない。

 ところが、実際には伐区をはみ出る形で収穫調査が行われ、それに基づいて伐採されたのではなかろうか? 越境伐採である。普通ならそのような誤りが起こっても、公になることはまずないだろう。ところがこの現場では違法な伐採が行なわれたとして裁判になってしまったのだ。このままでは越境伐採が発覚してしまうと考えた被告が、伐区の境界線を伐採の実態に合わせて修正したのではなかろうか?

 もしそれが事実であるなら、これまで指摘してきたさまざまな疑惑に、さらに越境伐採の疑惑が加わることになる。

 これについては今後の裁判の中で明らかにされることになるだろうが、調べれば調べるほど疑惑が増えていくことに驚くばかりだ。

(M記)



あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(森林伐採)の記事画像
えりもの森青空裁判傍聴記その2 
えりもの森青空裁判傍聴記その1 
えりもの森で・・・青空裁判
ナキウサギ生息地を破壊した林野庁
日弁連が皆伐地を視察
同じカテゴリー(森林伐採)の記事
 然別湖北岸の風倒地の扱いについて要望書を送付 (2015-12-11 09:51)
 風倒被害について十勝西部森林管理署からの回答 (2015-11-05 14:15)
 風倒地の取り扱いについて十勝西部森林管理署に質問書を送付 (2015-10-27 16:10)
 大雪山・日高山脈森林生態系保護地域設定案の問題点 (2010-09-11 22:40)
 ミユビゲラ保護対策を要望 (2010-09-04 22:38)
 「新たな森林環境政策」(素案)に対する意見 (2009-05-01 14:33)

Posted by 十勝自然保護協会 at 19:36│Comments(2)森林伐採
この記事へのコメント
原告の一人です。

北海道が今回出した図面では、中央付近の一部、西側に出っ張っているところは、伐採対象の43小班と伐採対象でない52小班が、重なっていました。

小班が重なるなんてことはありえないこと。

伐るべきでない場所を伐ったという、自白のような図面です。
北海道はそれほどにもめちゃくちゃなことをしてしまい、今、それを取り繕うのに必死なんですね。
Posted by PIKA at 2008年11月04日 16:23
PIKA様

コメントありがとうございます。
あの図面はどう考えてもおかしいですよね。明らかに伐採対象とはなっていない52小班で伐っています。でも小班の境界は林道なのですから間違えようがありません。としたら意図的としか思えません。越境伐採を誤魔化すために出した図でしょう。

違法な皆伐が道内のあちこちで行なわれていました。越境伐採もここだけのこととは思えなくなってきました。いい加減なやり方に疑惑ばかりが募ってしまいます。
Posted by M at 2008年11月05日 11:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
青空裁判で出てきた驚くべき資料
    コメント(2)